
こんばんはASINIです。
やっと「ザ・菜の花(セイヨウアブラナ)」らしきものを発見しました。うちの近所アブラナ系統の雑草が多くて区別がつけにくくやっきになっておりました(^皿^)
そして本日やっと「ザ・ナノハナ」確定に至ったわけです。でもこれも結局アブラナじゃなくて他の物かも知れないw
アブラナ系統の花「イヌガラシ」だの「ペンペングサ」だの。あ、ペンペングサはわかりやすいか(^^;)「タネツケバナ」だの「ミチタネツケバナ」だの微妙な違いでわかりにくいのなんの。草の全長なんかも場所によってまちまちだったり本当に微妙なんですわ。スミレだとちょっと珍しいから「スミレみっけ^^」で満足して見分けられなくてもしょうがないや、という感覚なのですが。
こうポピュラーだと私としてはかなり気になるわけで(^^;)

ほお~ら、これな~んだ?


ではこれは?これは「ハマハタザオ」咲いているのは普通の野原で今年はけっこう群生しているのですが、私の見ていた図鑑では海辺の花として分類されていて探すのに苦労しました。
もうアブラナ科で野原に咲く花はまとめて全部並べて全部特徴を書き出しておいてほしいです(^^;)それかゲンブツならべてもらって全て名前出してもらうとか。

これは「アブラナ科」の花ではありませんが、珍しかったので。昔、群生していたところをどこかで見たことがあるのですがその時は名前は分かりませんでした。このへんではかなりレアです。本当に久しぶりに見ました。
これの名前は「マイヅルソウ」だそうです。花がとても優雅で可憐に見えますね。
ここで育ち始めているのはめっちゃ小さくて見つけられてラッキーでした。
春の野花大体撮れたかな?私的には「菜の花」らしい花が特定できて満足です。また新しい野花発見したらUPしますね。
ASINIでした。
私のひとつめのブログはこちら。この世の本当の神様にまつわるお話を中心に書いてます。
→ちいさきもののちいさなブログ
私はRAPTさんと共に、この世界の支配者層が不都合な真実の情報を広め、【真実の神様】を愛し信仰する「ひつじ生活」をおくる者の一人です。
→RAPT 新・貴方に天国から降り注がれる音楽を