
草むらに紫色の小さな花、「ニワゼキショウ」か「オオニワゼキショウ」か、どちらかわかりませんが、とても可愛いです。こんな花今までこの辺にいたかな?なんて思っていたけれど、あちこちで群生して咲き始めました。
ちょっと前にはスミレが群生して咲いていたし、今年は野の花たちにとって過ごしやすい気象なのかしら?


コンフリーの花も咲き始めました。私くらいの世代の方はこの花の蜜を吸った記憶がある方も多いのではないでしょうか?私もよくやりました(^^)。何年か前に小学生が集まって何しているのかと見ていたら、「この花の蜜めっちゃうまいんだぜ!!」とみんなでやっていました。世代を超えてしっかりと受け継がれているようですwなんなんでしょうか?この花には人をひきつける何かがあるのでしょうか?それともあの子供たちはおとうさんおかあさんに教えてもらったのでしょうか?

ヘラオオバコ、この辺はオオバコが少なく、このヘラオオバコが多いです。

この間の山歩きの時にこんな可愛い花を見つけました。調べたところ「ベニバナイチヤクソウ」というようです。ピンク色で非常に可愛い。一輪?しか見当たりませんでしたが、本来は群生するようです。
可愛いですよね。観賞用として人気のある山野草のようです。そっとしておいてあげましょう。
ではでは今日はこのへんで。ASINI。
私のひとつめのブログはこちら。この世の本当の神様にまつわるお話を中心に書いてます。
→ちいさきもののちいさなブログ
私はRAPTさんと共に、この世界の支配者層が不都合な真実の情報を広め、【真実の神様】を愛し信仰する「ひつじ生活」をおくる者の一人です。
→RAPT 新・貴方に天国から降り注がれる音楽を