
こんにちは、ASINIです。
今日ご紹介した写真はブルーベリーの花。
去年あまり収穫がなかったので、今年はたっぷりとお世話。春先にたっぷりと専用肥料をあげて、芽の出ていない枯れた枝を全て刈り取りました。丁寧にわさわさと生えていた雑草をむしった結果。
今回はこんなに花が咲きました。一応このコは自家受粉系の種類なのでよいのですが、すぐとなりにも別の種類のブルーベリーを植えています。でも、余り役にたっていません。
なぜかというと、隣のブルーベリーは明らかにこの子より成長が遅いんです(^^;)いつも上のブルーベリーの収穫が大体終わった頃に花が咲く。どんどんと古い枝だけになっていき生きてるのか死んでるのかわからない状態。
なので今年はもうこのコが生きてる気配ないなら根っこから伐採してしまおうと思いながらかなり強い剪定をしたんです。そしたらそれが功を奏したのか咲きました。小さな花がちょびっとだけ、隣とほぼ同時期に。

本当にコレ、ブルーベリーかしら?と思われるくらいのちいさなちょっとピンク色がかった花。このコこんな花だったけか?(^^;)。新しげな枝も二本伸びて一応は息を吹き返したと言ってよいんではないでしょうか?
この辺は私のようにブルーベリー育てているおうちも多いんですが、他のおうちのように立派な株にするのは難しいようです。このコたちはこの家に越してからすぐに植えたのでけっこう長いんですけどね。高さ50cmあるかないかという所です。
もっとがっつりブルーベリーの土と肥料をあげなくてはダメなんでしょうか?
この間、庭にたくさん生えてきて美味しかった。と言っていた野草「アカザ」は白色と調べてみたら、アルカリ性土壌を好むそうです。
ということは、本来この辺の土はアルカリ性が強いんでしょうね。このブルーベリーの花壇には小さい袋一つ分くらいのブルーベリー専用の土を混ぜてから植えたので酸性が弱いのかもしれません。
その「アカザ」たちは収穫しても収穫してもどんどん生えてきます。もうちょっとした「アカザ」畑になってます。

この量と同じ量を収穫してこの間、お隣さんにおすそ分けしました。ということはこの倍の量とってきたわけなんですが、全然減らない。その勢いにこの間芽が出て来て本葉がでてきた枝豆くんたちもたじたじになってます。
もう少しのびてきたらまた刈り取って葉っぱだけ茹でて炒めてみようかな。ちなみにアカザって「ホウレンソウ」や「キヌア」と同じ種類なんですって。しかもホウレンソウよりも栄養豊富ときたもんだ。
ただし、赤色(シロザなら白色)の粉をしっかり落とさなければいけないのでそれだけは注意らしいです。大量に食べて強い日光に長く当たるとアレルギーのようなものが出る人もいるんだとか。だから、食べるなら夕方以降がおすすめかな?
朝にはレタスのベビーリーフ、夕方にはアカザ。すっかり野菜が豊富なおうちになってしまいました。神様がもっと野菜を食べなさいと言ってくださっているのかな?
今年はブルーベリーも少し楽しめそうだし、ラズベリーが新しい枝しかなくて実をつけなくても寂しくなさそうです。
ではでは今日はこのへんで。ASINI
私のひとつめのブログはこちら。この世の本当の神様にまつわるお話を中心に書いてます。
→ちいさきもののちいさなブログ
私はRAPTさんと共に、この世界の支配者層が不都合な真実の情報を広め、【真実の神様】を愛し信仰する「ひつじ生活」をおくる者の一人です。
→RAPT 新・貴方に天国から降り注がれる音楽を