
ちびすけと公園で遊んでいたとき、ふと足元をみるとこんな花が・・・・・・
シロツメクサ?!いいえ、シロツメクサは花と葉っぱの茎が別になっているので、花と葉が一緒についていることはありません。

こちらが本物のシロツメクサ。ね、花だけ単独にあるでしょ?

で、こちらが通常のアカツメクサ。花と葉が混在します。そして一本の茎が枝分かれして幾つもの花と葉がつきます。

あ、これわかりやすいですね。やはりこれは「白い」アカツメクサのようです。ネットで調べたらたまにあるそうですね。私が発見した時は通常種のなかにここだけ「シロアカツメクサ(正式名)」でした。
私が白い花が好き、白い花が良い。と言っていたらこんなちょっとした奇跡をみつけました。ラッキー。
そういえばシロアカツメクサの近くに薄ピンク(通常色?)のアカツメクサ、そして赤が濃くてほぼ赤紫色のアカツメクサも見られました。ひとくちにアカツメクサと言っても色味が色々あったんですね~。こうして近くに咲いているとよくわかる。 このこと自体もけっこう珍しいような気がします。
あと、シロツメクサでも花びらの根元が少し赤っぽいものは存在しますよね。あれは環境(土の性質とか?)だと思っていましたがどうなんでしょう?
追伸:別のほうのブログで貼り付けた花の写真。ヒメジョオンだとおもっていたらハルジオンでした。ヒメジョオンの花言葉「素朴で清楚」が良いなあとそんな気持ちを込めて貼り付けたのですが(^^;)ハルジオン「追想の愛」じゃ全然違う。
でも群生が余りにも見事だったのでついついそのままにしてしまいました。たくさん咲いているところと別に、まだ咲いていないつぼみを持つものがぽつぽつあったのですが、これは日当たりなどの環境のせいではなくて、このまだ開花していないほう、こちらが「ヒメジョオン」だった模様です。
これが件のハルジオンの群生。野の花と思えないほど素敵です。

何も言わなければ花壇の写真かと思ってしまいそうです。レアなものも見られたし今日もラッキーな一日でした。神様ありがとうございます。
私のひとつめのブログはこちら。この世の本当の神様にまつわるお話を中心に書いてます。
→ちいさきもののちいさなブログ
私はRAPTさんと共に、この世界の支配者層が不都合な真実の情報を広め、【真実の神様】を愛し信仰する「ひつじ生活」をおくる者の一人です。
→RAPT 新・貴方に天国から降り注がれる音楽を