
こんばんは、ASINIです。今日まずご紹介するのはこのお花。紫色が素敵です。図鑑、ネットさんざん探したのですが、種類がまったくわからない。一体なんだろう?

そういえば、春先にご紹介したこのお花、その当時は名前がよくわからず、「チャボリンドウ」というリンドウの仲間かな~なんてお話していたんですが、今見つけました。「フデリンドウ」だそうです。北海道から九州で4~5月に咲く花、草丈5~10cmということで、まず間違いないでしょう。なぜあの時わからなかったのか・・・・・・ここで訂正しておきますね。

コメツブツメクサ・・・・・・ではなく、「コメツブウマゴヤシ」らしいです。両者めちゃくちゃ似てますが、比較対象の実物がないのでたぶん、としかいえないです。実の形がウマゴヤシ?らしい雰囲気をはなっていますw

これ、調べるのけっこう苦労しました。「シナガワハギ」のようです。実物をみると、茎の感じがアカザに似てて、花はキンミズヒキのようだし・・・・・・なんだろな?と。最近うちのまわりにも増えてきました。

シナガワハギの茎と葉。ちょっと筋張ってカクカクした感じがアカザにそっくり、しかもアカザのように茎が赤く染まったものまであるんですよね。ずっと頭をひねっていたんですがやっと判明してすっきりしました(^^)

街路樹などでよく植えられている、「ニシキギ」花はとても地味なのですが、秋になると真っ赤に紅葉して美しいんです。この木は秋が主役ですねw
さて、一枚は名前が判明しませんでした(;;)。名前がわかり次第またご紹介しますね。さて残るはあと数枚。とりあえずこのシリーズは次回で一旦終了になりますかね。では次回その5でお会いしましょう(^^)
私のひとつめのブログはこちら。この世の本当の神様にまつわるお話を中心に書いてます。
→ちいさきもののちいさなブログ
私はRAPTさんと共に、この世界の支配者層が不都合な真実の情報を広め、【真実の神様】を愛し信仰する「ひつじ生活」をおくる者の一人です。
→RAPT 新・貴方に天国から降り注がれる音楽を